PLANEX GW-NS11H 無線 LAN アダプタ

プラネックス社の無線LANアダプタの GW-NS11H を入手しました。Intersil 社の無線LANチップ Prism3.0 を使用した IEEE 802.11b の PCMCIA カードです。

入手した PLANEX GW-NS11H です。

Intersil 社のチップの Prism3.0 のチップはファームウェアの書き換えでアップデートやアップグレードが可能となっています。そこで本機もファームウェアの書き換えを行ってみることとしました。もちろん WPA2-AES に対応させるためです。

とりあえず動作確認として現状のままパソコンへ差し込んで読み込まれるドライバなどを確認してみました。orinoco_cs ドライバが予想通り読み込まれていました。動作確認のために無線 LAN アクセスポイントの設定を WEP へ変更して動作確認も行っておきました。

動作確認中の GW-NS11H です。

なお WPA2-AES に対応できるのは、ファームウェア・バージョンが 1.7.4 以上で、 Prosm2.5 であることとされています。しかし Prism3.0 のチップでは動作が保証されていません。

Prism2.5 のファームウェアを書き換えるツールが用意されている ThinkPad 535X を使ってファームウェアの書き換え作業を行ってみました。

ファームウェアの書き換えで使った ThinkPad 535X です。

とりあえず現状のファームウェアを読み出してみました。

C:> FLASH -3V -S

プライマリ・ファームウェア = PK010007.HEX
ステーション・ファームウェア = SF010305.HEX

初期のファームウェアの確認です。

となっていました。

以前書き換えを行った二種類の Prism2.5 の無線LANアダプタの初期ファームウェアは以下のとおりです。

I/O DATA WN-B11/PCM PK010005.HEX SF010304.HEX
BUFFALO WLI2-CF-S11 PK010100.HEX SF010804.HEX

I/O DATA の WN-B11/PCM のものより新しいファームウェアが使用されているようです。もしかして、内部のチップは Prism2 ではなく、本当は Prism2.5 ではないかと期待が持てました。

ファームウェアの書き換えツールを使ってバージョン 1.7.4 のファームウェアを書き込んでみました。

C:> FLASH -3V -D PK010101.HEX
C:> FLASH -3V -D SF010704.HEX

ファームウェアの書き換えです。

書き換えが正常に行われたか?再度ファームウェアのバージョン確認を行ってみました。

C:> FLASH -3V -S

プライマリ・ファームウェア = PK010101.HEX
ステーション・ファームウェア = SF010704.HEX

ファームウェアの書き換え後にバージョンの確認を行ったところです。

書き換えは成功したようです。

早速、Puppy Linux Precise 5.5.0 上で動作確認を行ってみました。

心配していましたが、やはり orinoco_cs ドライバを読み込んでいました。/etc/modprobe.d/blacklist へ orinoco_cs を登録してみましたが、なぜか blacklist の効果がなく、orinoco_cs を読み込んでしまいます。本当は hostap_cs でなければ WPA2-AES の動作をさせることができません。

そこで本機( GW-NS11H )のカード情報を読み取って、そこからドライバを読み出す部分(/lib/modules/3.2.29/modules.alias)に手を加えて hostap_cs  を読み込むようにしてみました。
カード情報の 14EA : B001 を頼りにドライバの引き当て部分を探してみると、/lib/modules/3.2.29/modules.alias の 4716 行目に本機の情報がありました。そこで行尾にある orinoco_cs を hostap_cs へ書き換えました。

alias pcmcia:m14EAcB001f*fn*pfn*pa*pb*pc*pd* hostap_cs

パソコンを再起動させて、再度本機( GW-NS11H )をカードスロットへ差し込んでみると、orinoco_cs ではなく hostap_cs ドライバをちゃんと読み込んでいました。しかし本機をドライバが認識していないようです。何らかの問題があって動作していないようです。

やはりファームウェアの書き換えで WPA2-AES の動作させるのは無理だったようです。今後ももう少し調査してみる予定ですが、本機( GW-NS11H )のファームウェアの書き換えは注意した方がよいようです。

corega CG-WLCB54GPX 無線 LAN アダプタを入手

コレガ社の無線 LAN アダプタの CG-WLCB54GPX を入手しました。IEEE 802.11 b/g に対応したもので、カードバス形式の PC カードです。

入手した corega CG-WLCB54GPX です。

外観は先日入手したバッファロー社の WLI-CB-G54L とそっくりですが、中身はまったくの別物です。

左が CG-WLCB54GPX と、右が比較の Buffalo WLI-CB-G54L です。

Puppy Linux Precise 5.5.0 と Knoppix 7.2.0 ならびに Linuxbean において動作確認を行ってみました。どの OS も rt61pci のドライバで認識を行い、動作も問題ありませんでした。ただ装備されている二個の LED ランプはカードの認識の時、一瞬点滅するだけで、その後は一切点灯しなくなりました。

lspci コマンドでカード情報を読み取ったところ「 Ralink corp. RT2561/RT61 802.11g 」となっていました。これは以前入手していたコレガ社の CG-WLCB54GL2 「 Ralink corp. RT2561/RT61 rev B 802.11g 」と同じものでした。この CG-WLCB54GL2 も LED ランプの不点灯の症状があり、どちらもドライバがハードウェアに対応していないようです。

左が CG-WLCB54GPX と、右が比較の CG-WLCB54GL2 です。

いつものように、およそ 100MB の単一ファイルの FTP ダウンロードによる通信速度の測定を行ってみました。測定を実施したマシンは、ThinkPad G40 です。無線LANアクセスポイントに DD-WRT 化した Linksys WRT150N を使用しました。

動作中も二個の LED ランプがなぜか点灯しません。

結果は、平均値で 2,777KB/s ( 22,216 Kbps ) という高評価となりました。また転送時の速度グラフも安定していて、無線回路やアンテナなどの優秀さを示していました。Ralink 社のチップを使用した無線 LAN 機器は、どうも外れが無いように感じます。

CG-WLCB54GPX の通信速度の変化のグラフです。

ThinkPad R60e の BIOS アップデート(出来ませんでした)

ThinkPad R60e の BIOS のバージョンを確認してみたところ、古いバージョンであったため、更新をしておくこととしました。

レノボ社の ThinkPad のサポートページから BIOS のアップデート・プログラムをダウンロードしてきました。BIOS のデータ容量が増加しているためか?フロッピーディスクによるアップデートは提供されておらず、CD-ROM による提供となっていました。最新の BIOS アップデート・プログラムをダウンロードしてきました。

http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?DocID=HT037250

現状の BIOS バージョン 1.02 ( 7EET16WW ) 2006-04-11
最新の BIOS バージョン 2.20 ( 7EETD0WW ) 2009-10-22

ダウンロードしてきた BIOS(ISO形式CD起動版) の iso データを unetbootin を使って USB メモリへ書き込んで BIOS のアップデートを行おうとしました。しかし USB メモリからのブートは unetbootin の起動画面のところで、ブートの選択画面を繰り返し表示するだけで、プログラム本体を起動させることができませんでした。

そこで CD-R へ iso データを焼き込んで再挑戦しました。

すると今度はちゃんと起動をして BIOS の更新画面へと進むことができました。プログラム自体は、従来のフロッピーディスク起動版と同じものでした。

早速 BIOS の更新に取りかかったところ、案の定、バッテリの充電不足で更新が停止してしまいました。

バッテリは完全に消耗していることから、 BIOS の更新は中止することとしました(涙)。

asterisk 1.8.23.1 へのアップデート

asterisk 1.8.23.1 へのアップデートが FreeBSD の ports へ到着しました。

何らかの不具合点を改善したものと思われます。アップデートは素直に更新しておくのが鉄則ですので、早速 portupgrade を使って更新しておきました。なお、いつもの RT-200NE 対応パッチを適用しています。

我が家の環境では特に問題なく動作しています。

asterisk 1.8.23.1 のビルド設定画面です。

ThinkPad R60e を入手しました。

今回、初めての レノボ(Lenovo) ブランドの ThinkPad を入手することとなりました。入手したのは ThinkPad R60e ( 0658-8FJ ) です。

レノボ・ブランドの ThinkPad R60e です。

今まで古い時代の ThinkPad を収集してきましたが、レノボ製の ThinkPad も安価にインターネット・オークションで入手出来るようになったことから、手始めに本機からコレクションを始めました。

まだ IBM のロゴマークも残っている製品ですが、今まで慣れ親しんできた ThinkPad と少しずつ変化をしていることを感じました。すぐに目に飛び込んできたのはキーボードに描かれている文字の違和感でした(笑)。 従来からのものよりもフォントが異なっている他、大きさも微妙に大きくなっています。私のように年々視力が低下している者としては、表示が大きくなることは好ましいものと感じました。

左が R60e で右が 560 のキーボードです。

さて入手した ThinkPad R60e の様子を確認するために電源を投入したところ、いきなり FAN ERROR (ファン・エラー)で電源が遮断されてしまいました。どうもプロセッサ用の冷却ファンが停止しているようでした。ファンにホコリが詰まって、回転が止まることによってファンエラーになることは私も経験していることなので、早速分解して冷却ファンの掃除を行うこととしました。

レノボ・ブランドの ThinkPad の分解も初めてのことなので、イマイチ要領を得ない状態で分解を始めました。いわゆる嵌め込んで爪で固定する方法ではなく、ネジで固定する印象を受けました。今までのようにプラスチック製の爪の部分を折らないように慎重に分解をする感じではありませんでした。意外とすっきり分解できました。

キーボードとその周辺の部品を取り外した様子です。

キーボードと周辺の部品を取り去って、冷却ファンが見えるところまで分解しました。冷却ファンを指で回転させようとすると、かなりの抵抗を感じるほどでした。もしかして完全な分解をして冷却ファンを取り出す必要性があるかもしれないと感じつつ、エアーダスターを使って冷却ファンの間に詰まっているホコリを吹き飛ばすこととしました。

冷却ファンの羽の隙間から空気圧で先端が出てきたホコリをピンセットで摘み出しました。

エアーダスターの空気圧によって冷却ファンの隙間からフェルト状になったホコリの先端が見えてくる度にピンセットでホコリを引きずりだしました。意外に大量のホコリが詰まっていました(苦笑)。

基本的にエアーダスターでホコリを吹き飛ばすときには、冷却ファンの羽が高速回転しないように、羽の間に竹串のようなものを差し込んで吹き飛ばします。これは羽の回転でモーターで発生した電気が周辺回路へ悪影響を与えるのを防ぐことに効果があります。

息を吹きかけても回転をすることのなかった冷却ファンの羽が回転するようになったところで、冷却ファンの掃除を終了しました。せっかくの機会だったので残りの部分も分解して掃除をしたかったのですが、本日は他の予定もあったことから冷却ファンの掃除だけとしておきました。

冷却ファンの動作確認のためにキーボードだけを仮付けして電源を投入してみました。すぐに電源が切れることなく、BIOS の設定画面を観察することもできました。そして memtest86+ を使ってメモリ試験を兼ねて冷却ファンの試験も行いました。メモリ試験は意外とプロセッサに負荷を与えるようで、プロセッサの発熱に伴って冷却ファンもぐんぐん回転を上げて行きます。

キーボードだけを仮付けして動作確認をしました。

一時間以上メモリ試験を行ってもファン・エラーで停止することもなったことから、冷却ファンの掃除も成功したようです。もしろん 512MB のメモリも正常動作していました。

memtest86+ でメモリ試験を行いながら、冷却ファンの動作も確認しました。

入手した本機には、ハードディスクが抜き取られていたため、すぐにハードディスクへ何かのシステムをインストールして動作確認をすることができませんでした。そこで USB メモリにインストールしていた Knoppix 7.2.0 を使って総合的な動作確認をしてみました。

最終的に組み立て直して、動作確認をしました。

Knoppix は無事立ち上がり、液晶パネルも問題なく表示していました。ホコリがびっしり詰まるほど使用されていたマシンであるだけに、液晶パネルが黄色く黄ばんでいるのではないかと心配していました。

USB ポートや PC カード・スロットへ様々なアイテムを挿してみましたが、問題なく動作しているようでした。

ただバッテリだけは、完全に消耗していて、僅かで充電をすることもない状態でした。まあ、これは中古ノートパソコンではよくあることで諦めていました。

SATA ハードディスクの手持ちが無いことから、ハードディスクの調達とシステムのインストールを今後行おうと思っています。

FreeBSD php-5.4.19 へアップグレード

FreeBSD の ports に php-5.4.19 へのアップグレードが到着していました。

現在のバージョンが php-5.4.17 だったので php-5.4.18 を飛び越えて php-5.4.19 へのアップグレードとなっています。

いつものように portupgrade で更新しました。 apache を再起動して新しい php-5.4.19 を読み込んで動作確認をしてみました。とりあえず我が家の環境においては、問題なく動作しているようです。

Corega CG-WLUSB2GS 無線 LAN アダプタ

Corega CG-WLUSB2GS は、USB 2.0 対応の 802.11 b/g 無線 LAN アダプタです。多くの USB 無線 LAN アダプタが、一個の LED ランプしか設けていないに対して、PC カードタイプの無線 LAN アダプタと同様に二個の LED ランプを設けているのが外観上の特徴です。そしてコントローラチップに Atheros 5523 が使用されている模様です。

Corega CG-WLUSB2GS の外観です。

いきなり残念な結果ですが、本機は Puppy Linux Precise 5.5.0 でも Knoppix 7.2.0 においても動作しませんでした。

USB ポートへ刺した Corega CG-WLUSB2GS です。
動作を確認出来なかったため LED の色を確認できませんでした。

Puppy Linux Precise 5.5.0 では rt73usb と rt2500usb のドライバを読み込むのですが、この読み込まれたドライバが間違っているようです。Atheros 5523 の場合、athusbwlan ドライバか、カーネル 3.8 であれば ar5523 ドライバが使用できることとなっています。

Windows 用のドライバを ndiswrapper で動作させていることを報告しているブログがいくつか存在することから、ndiswrapper で対応可能の製品のようです。
なおコレガ社の公式ウェブサイトにおいても ndiswrapper を使用した動作方法が紹介されていました。
http://corega.jp/product/os/pc_unix_distributions.htm#wlusb2gs

とりあえず現時点では私には対応不可能ということで、今後の検討課題の無線 LAN アダプタとすることとしました。

TP-LINK TL-WN321G 無線 LAN アダプタ

TP-LINK TL-WN321G は USB 2.0 対応の 802,11 b/g 無線 LAN アダプタです。表面には通信状況を知らせる LED ランプは見えませんが、本体内部に内蔵されていて、点灯時には白いプラスチックの筐体を透かして見えるようになっています。チップセットには Ralink RT2501/RT2573 が使用されている模様です。

TP-LINK TL-WN321G の外観です。

Puppy Linux Precise 5.5.0 と Knoppix 7.2.0 の両方とも rt2500usb ドライバで認識して、動作も正常に行われました。

動作中の TP-LINK TL-WN321G です。
赤い LED ランプが通信状況を知らせてくれます。

通信速度の計測結果は、平均値で 2,525KB/s ( 20,200Kbps ) という好結果となりました。通信速度のグラフも比較的安定しており、良好な通信状況のようでした。

L-WN321G の通信速度のグラフです。

(注)TP-LINK TL-WN321G では USB 1.1 での通信速度の計測を省略しました。

本機は、通信速度など平均的なものだと思われます。日本ではあまり見かけないメーカーの製品ですので、わざわざ本機を入手しようとする読者さんはいないと思いますが、またまた入手する機会があれば、入手して使用しても損はないでしょう。

Linksys WUSB54GSC 無線 LAN アダプタ

Linksys WUSB54GSC は、USB 2.0 対応の 802.11 b/g 無線 LAN アダプタです。本機の表面には SpeedBooster の文字があり、SpeedBooster への対応製品です。コントローラーチップに Broadcom BCM4320b を使用している模様です。

Linksys WUSB54GSC の外観です。

Puppy Linux Precise 5.5.0 の環境では USB 機器の認識もままならないようで、ドライバが読み込まれていませんでした。

Knoppix 7.2.0 の環境では、rndis_wlan のドライバによって認識されて動作もできました。なお rndis_wlan ドライバで認識出来るのは本機のうちハードウェア・バージョンのうち  v1 のものだけで、v2 のものは動作しないそうです。rndis_wlan で認識できたということは、手元にあるはハードウェア・バージョンが v1 ということになります。しかし v1 の表記を見つけることはできませんでした。

動作中の Linksys WUSB54GSC です。
緑色の LED ランプで通信状況を知らせてくれます。

ThinkPad G40 の USB 2.0 の ポートで通信速度を計測してみました。平均値で 3,123 KB/s ( 24,984 Kbps ) という非常に良い結果が得られました。また通信速度のグラフも安定して、通信状況も良好のようです。

(注) Linksys WUSB54GSC では USB 1.1 の転送速度の計測は省略しました。

本機( Linksys WUSB54GSC )も Buffalo NTR-010 と同様に、最新のカーネル(3.9.6 以上)であればお奨めの製品だと思います。しかし執筆時点(2013年8月)では、上手く認識出来ないディストリビューションも多く存在すると思われるため、万人向けではないと思います。

注意事項として、本機を動作中には USB ポートから抜き去ることができません。システム・ストール(システム遮断)が発生して、一切の動作が出来なくなります。

追記
ubuntu 12.04.3 LTS のカーネル 3.2.0 においても本機は正常に動作しました。ドライバは rndis_wlan です。

Buffalo NTR-010 Nintendo Wi-Fi USB Connector 無線 LAN アダプタ

Buffalo NTR-010 無線 LAN アダプタ は、前出の Buffalo WLI-U2-KG54L とまったく同じ外観をしており、製品名のプリント部分が異なってだけのように見えますが、内部はまったくの別製品となっていました。

Buffalo NTR-010 の外観です。

どうもゲーム器と本機を取り付けたパソコンの間で通信を行う無線LANアダプタとして企画されたもののようで、802.11 b/g に対応するようになっています。そして USB 2.0 に対応します。

動作中の Buffalo NTR-010 です。
黄色い LED ランプで通信状況を知らせてくれます。

まず Puppy Linux Precise 5.5.0 で動作を確認しようしたところ上手く通信できませんでした。無線LANアクセスポイントとの間の認証(ネゴシエーション)と DHCP サーバーからの IP アドレスの配給までは上手く受け取り通信が出来るはずなのですが、なぜか通信ができないのです。ping を打ってみると、非常に遅く返信が帰ってくる状態でした。これではブラウザでページを開く前にエラーとなってしまうのも頷けます。

試しに Knoppix 7.2.0 で試してみたところ、何と普通に通信が出来てしまいました(笑)。一体どうしたことでしょう。

どちらのディストリビューションも同じ rt2500usb ドライバが読み込まれていました。違いと言えばカーネルのバージョンの違いだけのようです。

Knoppix 7.2.0 — 3.9.6
Puppy Linux Precise 5.5.0 — 3.2.9

Knoppix 7.2.0 の方がかなり新しいカーネルを使用しています。この後に記事にする予定の Linksys WUSB54GSC も Knoppix 7.2.0 だけで動作する状況でした。どうも新しいカーネルの方が USB 機器に対していろいろと対応が良いようです。

ThinkPad G40 で USB 2.0 のポートでの通信速度の測定結果は、平均値で 2,412 KB/s ( 19,296 Kbps ) と好結果となりました。若干 Buffalo WLI-U2-KG54Lよりは速度が遅いようですが気にするほどでもないと思います。通信速度のグラフも安定しており、良好な通信が出来ていることを感じました。

USB 2.0 での通信速度のグラフです。

そして ThinkPad R31 の USB 1.1 のポートでも通信速度を計測してみました。平均値で 663 KB/s ( 5,304 Kbps ) という結果になりました。 USB 1.1 の環境では Buffalo WLI-U2-KG54Lより良好な通信速度を得ることが出来るようでした。また通信速度のグラフも滑らかなものとなっていました。この違いはどうしたものでしょうか?

USB 1.1 での通信速度のグラフです。

本機  Buffalo NTR-010 は、最新のカーネルを備えた環境で使用するのであれば、まったく問題なく、お奨めのものです。しかしカーネルのバージョンが 3.9.6 以下の場合、通信が出来ない可能性があります。そのため、執筆時点(2013年8月)においては、万人に向けてお奨めの製品とは言えません。

追記
ubuntu 12.04.3 LTS のカーネル 3.2.0 においても、Puppy Linux Precise 5.5.0 と同様に無線LANアクセスポイントへの認証と DHCP サーバーからの IP 配給まで正常に動作するにも係わらず、通信が出来ない症状が発生しています。ping も非常に反応が遅い状態です。